
法政大学 文学部心理学科
大学院スポーツ健康学研究科
林 ゼミナール
担当教員:林 容市(Yoichi Hayashi)
博士論文・修士論文・卒業論文 題目リスト
博士論文と修士論文の指導は「大学院スポーツ健康学研究科」で,
卒業論文の指導は「文学部心理学科」と「スポーツ健康学部」の2学部で担当しています。
博士論文
大学院 スポーツ科学研究科
2023年度
・健康の維持・増進を目的とした有酸素性運動中の注意焦点・認知的方略の使用が運動中に生じるきつさに及ぼす影響
修士論文
大学院 スポーツ科学研究科
2023年度
・フィードバックを伴った最大下での把握の調整能力と過去の運動経験の関係
・異なる教示内容が強度を自己選択した有酸素性運動時の運動強度および感情反応に及ぼす影響
・加速度計による高齢者の身体活動量及び座位時間とフレイルリスクの予防:組成データ分析を用いた横断的検討
2019年度
・認知的方略の使用が運動に伴う努力感覚と感情に及ぼす影響に関する検討
・バレーボールのスパイクレシーブ場面におけるレシーバーの注視点の特性
大学院 人文科学研究科 心理学専攻
※ 現在,心理学専攻での修士論文指導は行っていません。
2016年度
・BC行動及びボディ・イメージの歪みに影響を及ぼす要因の検討
卒業論文
文学部心理学科
2023年度
・大学生における親子間の精神的,物理的距離と自立の関連
・ふれ合い恐怖がひきこもり親和性に及す影響およびひきこもり親和性の有無が印象に及す影響について
・援助要請スタイルによって対人消極傾向および対人不安傾向は異なるか
・感情とフォントの印象が購買意欲に与える影響
・友人関係満足度が過度な恋愛依存に及ぼす影響
2022年度
・体育会所属大学生における日常・競技ストレスと ポジティブ・コーピングの関係
・大学生における生活習慣が食品選択に及ぼす影響
・競技レベルの差異がサッカーの守備場面における状況判断に及ぼす影響
・音楽の旋律記憶に及ぼす音程とリズムの影響
・ストレス状況ごとの気晴らしへの方略の違いが気晴らし嗜癖に与える影響
・自己愛人格傾向と美容整形への興味の関連性
2021年度
・学業的援助要請の内容,性別,被援助要請者の違いが次回の成功期待に与える影響
・競技レベルの差異が走動作中の随意運動制御の正確性に及ぼす影響
・認知バイアスが意思決定に与える影響
・骨格筋の場所および構造の理解が筋の収縮強度に及ぼす影響
・応援方法の違いが選手の競技パフォーマンスに及ぼす影響
・異なる動作イメージがオーバーハンドパスの最大飛距離に及ぼす影響
・少林寺拳法経験者における競技成績とメンタルタフネスレベルとの関係
2020年度
・心理的不健康尺度作成の試み
・競技スポーツにおける縁起担ぎが競技不安に及ぼす影響
・フェンシング競技の審判はなぜジャッジに迷うのか
・長期間の外出自粛生活による身体的自己価値の変化が自尊感情に及ぼす影響について
・ファンの消費行動における心理と充実感についての検討
・大学生における偏見度と共感性の関連
・イップスと心理的成長の関連 —イップスが原因で競技を断念した野球選手を対象として—
2019年度
サバティカルのため,指導学生なし
2018年度
・大学生における収入,セルフコントロール能力および衝動性が非計画購買に及ぼす影響
・大学生における対人不安感情と同調行動が他者依存に及ぼす影響
・課題遂行というストレス状況下における間食摂食量の検討
・香りがメンタルワークパフォーマンスに及ぼす影響
・筋力トレーニングの実践が把握の調整力に及ぼす影響
・中高生時代の学級内における生徒の立ち位置と現在の発話傾向との関連
・音楽聴取による情動の変化がストレス反応に及ぼす影響
2017年度
・第一印象形成に自己意識や外的・内的要因が及ぼす影響
・大学生における自己開示の特性がレジリエンスの状況に及ぼす影響
・大学生を対象としたコミュニケーション能力が痩身願望に及ぼす影響
・動的柔軟性テストの成績とバレーボール選手のパフォーマンスレベルとの関連
2016年度
・大学生における社会的スキルの高低とSNSへの投稿頻度との関係
・化粧による印象管理におけるアイシャドウの使用色の検討及び性格特性との関連
・大学生における無気力感と運動実施状況との関係
・恋愛満足感と痩身願望との関係性
・恋愛依存傾向と対人不安および楽観・悲観性の関連について
・栄養情報の利用とその教示が食生活の自己効力感へ及ぼす影響
・共食行動の状況が大学生のボディ・イメージ,ダイエット行動およびセルフ・エスティームにおよぼす影響
2015年度
・アルバイトの基幹労働力化が学生の心的ストレス・労働環境に及ぼす影響に関する調査
・テニス競技のサービス時におけるルーティンの有無がパフォーマンスおよびプレイヤーの心理に及ぼす影響
2014年度
・痩身願望とインターネット,SNS利用頻度の関連性の検討
・女子大学生における母親関係と友人関係が痩身願望に及ぼす影響
・大学生の授業中の私語に対する注意方法の違いが抑制効果に及ぼす影響 —迷惑群と罰則群を用いた比較—
・運動習慣のない一般学生における呼気強調法が自立神経活動に及ぼす影響
・大学生のセルフ・モニタリング傾向と友人との付き合い方および友人関係満足度との関連
・女性大学生スポーツ競技者における摂食行動とスポーツ達成指向性との関連
・女子大学生の痩身願望の発生および強度に関与する諸要因の探索的検討
・ウォーミングアップ条件の違いが協議パフォーマンスに及ぼす影響
2013年度
・大学生における自体型の評価と自意識および賞賛獲得欲求との関連が他者の体型評価に及ぼす影響について
・アーチェリー上級者における内省感覚が初心者のフォロースルー技術改善に及ぼす影響
スポーツ健康学部
2023年度
・ランニング中の外観の視認性の昼夜間差異が主観的時間感覚に及ぼす影響
・大学フットサルチーム所属の女子選手におけるトーキックの動作解析
・女子ラクロスにおけるパフォーマンスアップのための動作解析
2022年度
・一側優位性がラグビーのスクリューパスに おける技術習得に及ぼす影響
・⼼的視覚イメージ⽋如者に対する 運動刺激がイメージ想起能⼒の改善に及ぼす影響
2021年度
・長距離走における意識注意の違いがペース再生に及ぼす影響 -ペースメイク失敗からのペース再生について-
・ラグビーのスクリューパスにおけるボール速度に影響を及ぼす要因の検討
2020年度
・陸上長距離種目におけるパフォーマンスの安定性に影響を与える要因についての調査
・両親の運動習慣が,子供の肥満度に与える影響
・マスク着用時の言葉による相槌の割合(頻度)と頷きの有無が相手の印象に及ぼす影響について
・アクアビクスにおける音楽テンポおよび運動プログラムの違いが運動効果と満足感に与える影響
—スポーツ有能感の異なる対象者に対して—
・ボール保持補助品の差異がハンドボールのシュートおよびパスの精度に及ぼす影響 —両面テープと松やにを比較して—
・歩行時における視覚情報量の差異が主観的時間感覚に及ぼす影響
・現代の大学生のライフスタイルについての検討 —コロナウィルス感染症禍での健康の在り方—
・異なる遠隔食事指導が朝食欠食者に対する効果
・大学部活動におけるマネージャーが求められる役割
・エクササイズ実施時の運動ペースが気分変化に及ぼす影響について
・パフォーマンスの向上があった大学陸上長距離選手の心理的競技能力
2019年度(※サバティカルのため,宮本健史先生によるご指導を頂きました)
・大学生特有のライフスタイルに 適応した生活習慣の見直しの検討
・シューズサイズの不適合がジュニアにおけるキック・方向転換動作に及ぼす影響
・自転車競技における股関節屈曲角度とパワー発揮の関係・音楽に合わせた高強度運動における音楽テンポが生理指標および
心理指標に及ぼす影響
2018年度
・テニス競技における3方向選択反応動作でのスプリットステップの有効性の検証
・認知的方略による一過性のウォーキングが感情に与える影響
・法政大学体育会陸上競技部長距離ブロックのコンディショニング指標とパフォーマンスにおける量的研究の提示
・片足跳躍時における跳躍距離グレーディング能力の検討
・アルティメットプレーヤーにおけるパフォーマンステストの成績と注意方向との関係 —バックハンドスローを用いて—
・バットスイングにおける加速タイプと体力要素がスイングスピードに及ぼす影響
2017年度
・外的負荷の伴う条件下での肘関節角度調節能力に関する検討
・過去の運動習慣が大学生の座位行動に及ぼす影響
・高齢競歩実践者におけるADL能力と転倒関連体力との関
・最大筋力発揮のためのシャウトの利用法の検討
・学生トライアスリートにおけるレース前のコンディショニング期の睡眠が心身に及ぼす影響
・試合におけるサッカー2級審判員の活動形態とファウルの判定精度について
・アルティメットにおけるコントロールとスローフォームの関係―フォアハンドカーブスローを用いて―
・野球におけるスイング波形による打率と三振数との関係
2016年度
・選択課題を含む上肢の調整力を評価するためのテスト開発
・糖尿病予防および管理における高強度インターバルトレーニングの位置付け
・指導者の言葉かけがパフォーマンスに及ぼす影響 —成績低下が著しい種目を対象に—
・日本人及びフィリピン人若年女性におけるボディ・イメージと自意識の関連の比較
・ダイナミック・ストレッチおよびスタティック・ストレッチが敏捷性に及ぼす効果とその持続性に関する検討
・教示方法の違いによるジャグリング動作時の眼球運動変化